前半終わって1-0、高原のラッキーパンチ炸裂。
しかし角澤と松木のコンビは…角澤は無言になることが多すぎ(どうせ選手名が出てこないからなのだろうが)。松木は絶叫しすぎ。まぁ松木は最初から「解説」とは思っていないので、どこにでもいるサッカー好きのオヤジという観点で聞いていればある意味微笑ましくもあるのだが、角澤の「実況」は…言いたいことはいろいろあるが、一番言いたいのは「ちゃんと試合を観ろ」。テメェが自分のしゃべりに酔いしれている間にも、手元の資料(おおかた背番号と選手名の一覧表でも用意されているのだろう)に目を落としている間にも、時間は流れ試合は進行しているのだから。
前半でいい動きをしていたのは松井と駒野。特に松井の攻守いたるところに顔を出す活動量にはちょっと驚いた。やっぱり2部リーグであろうと何だろうとコンスタントに試合に出ている選手と、1部リーグに所属していてもロクに試合に出られない選手には大きな違いがあるものですねぇ。言わずもがな29番のことですが。
駒野は前半の序盤から積極的に前に行く姿勢が見て取れた。得意の?クロスでは見せ場を作ることはできなかったが、思い切りのいいシュートを何本か打ったし、このままの調子で後半も頼むよ。駒野は今回の東欧遠征ではライバル不在でスタメンが確約されていただけに、リラックスして試合に臨めているように感じた。加地のバックアッパーの地位を確実なものにしたという印象。
で、松井と駒野がハツラツとした動きを見せている要因に「中田英寿」の存在があると感じた。どちらもまず中田英にボールを預けて前線へ上がっていくという形が多く見られた(特に駒野はほとんど中田英にボールを渡していた)。「中田英ならそう簡単にはボールは取られない」という安心感のようなものが感じられ、また中田英も期待に応えるようにしっかりとボールをキープしていた。
ただ、前半の中盤あたりからは中田英へのマークがさらに厳しくなり、カウンターを食らう場面もちらほら。そこで踏ん張りたいのが稲本なんだが…やっぱり物足りない動きなんだよなぁ。後半は三都主を投入→中田浩を稲本の位置に入れる形になりそう。
あと、今日は最終ラインからのロングボールが皆無と言ってもいい。結構激しいチェックを受けた場合でも絶対に大きく蹴ることはせずにボールを繋いでいる。これはジーコの指示なのではないかと推測。まぁ実際、ラトビア程度のチーム相手に慌ててロングボールを蹴って逃げてしまうようでは、本番でベスト4を狙うなんて夢のまた夢だしな。急造DFラインでこれだけ回せれば、前半はとりあえず及第点と言ったところでしょうかね。
≫ 続きを読む